音痴の矯正
自分が音痴だとわかったら,やはり音痴の矯正をして音痴をなおしたいと思いますよね。
では,そんな音痴の矯正はどのようにして行えばよいのでしょうか。
音痴の矯正を行うには,自分の音痴の原因などをきちんと把握しておいたほうが,音痴の矯正を
しやすいと思います。
音痴の矯正をするために,自分の音痴の原因を知りたい場合,どのようにしてその原因を
調べればよいでしょうか。まず,先天的にせよ後天的にせよ,耳の機能障害などがあった場合は
音痴の矯正をすることはまず難しいと言ってよいかもしれません。
音痴の矯正をする上で,一番大切なのはやはり「耳」となってくるので,その耳の機能障害
などが,もしも治療で治るものであればまずその治療から入ることだといえます。
次に,耳の機能障害などはない場合ですが,人から指摘されるまで自分が音痴であるとか,
自分が音程がはずれているとかわからない人の場合は,「耳が悪い」タイプの音痴です。
自分で歌っていて,ある程度「あ,今音程がはずれたな」などとわかる場合であれば,それは
「歌うということに慣れていない」タイプの音痴だといえます。
音痴の矯正をするときには,これらのタイプによって音痴の矯正の仕方が違ってくることに
なります。
自分で音がはずれているのがわからない人の音痴の矯正の仕方は,「音程」をとれるように
することです。ピアノなどの音の出る楽器で,「ド,レ,ミ」と音を聴いて,その音と
同じ音程を出せるように訓練します。これは,声楽などの練習方法と同じです。
同じ音程をとろうと訓練することによって,だんだんとその音程を出すためのコツがわかって
くると思います。
歌うことに慣れていない人の音痴の矯正の仕方は,とてもシンプルです。
とにかく,歌うということに慣れるのです。自分で音程がズレていることがわかるのですから
できるだけ音がズレないように,何度も歌うことが音痴の矯正になります。
その他,音痴の矯正としては,発声をよくするために,わりばしを噛んで声を出す練習を
してみたり,バケツのようなものを頭にかぶって,そのうえで発声をして,できるだけ
自分の歌っている声になれるように訓練するような音痴の矯正もあります。
いずれにしよ,音痴の矯正はすぐに効果の出るものではありません。
ひとによっては,音痴が治るまで少々の時間がかかるかもしれません。しかし,音痴の矯正は
根気強くきちんと正しい訓練をすることにより,音痴の矯正をすることができるものです。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 音痴の矯正
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.itosui.com/mtos415/mt-tb.cgi/1841
コメントする